講師 下田 直人先生からのメッセージ
パーパス&バリューのつくり方初公開!
10/18.19の二日間、兵庫県社会保険労務士会協同組合で、パーパス&バリューのつくり方をお伝えします。
先行きが混迷する世の中で、ぶれない経営の軸はとても大事。
それがあることで、判断に迷うことがなくなります。
人事労務の問題もそう。
法的に良いか悪いかではなく、何を選択して、何を決断したら良い結果を出せるのか?社員を幸せにできるのか?魅力的な組織を作れるのか?
それを判断するには軸が必要なのです。
そんな軸づくりの支援も我々社労士のお役目じゃないかとおもっています。
社労士事務所を含めていろんな会社のパーパス、クレド、経営理念、名前はなんでもいいのですが、経営の軸づくりのお手伝いをしてきました。
お手伝いをした会社からは本当に喜んでもらいました。
この前も、「パーパスがあったから迷うことなく新工場の建設を決断できた。工場が未来を切り拓いた」という嬉しい言葉を頂きました。
今回は、そんなパーパスづくりの秘訣をお教えしようと思います。
講座では、自分の事務所のパーパス&バリューをつくるという体験を通して学んでいきます。
社労士事務所って、意外と自社のパーパスをつくっていないことが多い。
セミナーを通して、顧問先の支援方法を学ぶだけてなく、自社のパーパス&バリューが作れてしまうのも魅力です。
残念ながら、兵庫県社労士会の会員以外の参加はできないそうですが、兵庫県会の方は是非お越しください。
社会保険労務士 下田 直人
講師 下田 直人先生からの動画
パーパス・バリュー作成支援セミナーへのメッセージ
10月18日・19日開催の「パーパス・バリュー作成支援セミナー」をご検討の皆さまへ
兵庫社労士協同組合専務の前田 欣也です。
私も、下田先生の本講座を受講します。ぜひ、皆さまもご参加されることをお勧めします。
その理由は、私たちが支援する企業のパーパス(企業の軸となる存在意義)とバリュー(価値観)を、より良く、明確にすることによって、その企業で働く経営者も労働者も、一人ひとりが幸せに働ける環境づくりのお手伝いができるからです。
それは、「個人の尊厳が保持された適正な労働環境の形成」(第9次改正社労士法第1条の社労士の使命)の実践そのものです。
更に、私たち自身のパーパス・バリューをより良く、明確にすることによって、自分の仕事に自信を持つことができ、企業や社会から信頼される社労士たりうるのだと信じます。この講座を、ぜひご受講いただいて、ともに学び、ともに成長し、ともにその成果を分かち合ってまいりましょう。
会社・組織の本質的な問題に社労士として取組みませんか?
〜なぜ令和の時代に「パーパスとバリュー」をテーマとした講座なのか?〜
兵庫社労士協同組合 理事長 田村 昭治
中小企業における人材不足は顕著で、今の時代求人に何十万円もかけてせっかく採用したにも関わらず職場定着に至らず、気がつくとお金も時間も失われてしまう、私達のクライアントもそんな場面に直面することも多いのではないでしょうか?
そんなとき、皆さまは社労士として、その会社にどのようなアプローチをされますか・・・
なかなか悩ましいですよね。
まず、皆様にとって、離職率が低くてみながイキイキとしている職場、すなわち「いい会社」とは、どんな会社をイメージされますか?「給与が高くて、休みやすくて、福利厚生も充実している!」
いわゆる労働条件が整っていることを、まずは思い浮かぶのではないでしょうか?
「いい会社とは?」 いったい何を指すのでしょう? その方の状況により捉え方はきっと変わりますよね。
もちろん、労働条件が整っていることに越したことはありません。
それによって、労基法上のトラブルは起こりにくい会社になるかもしれません。
「くるみん、えるぼし、健康優良企業」など、ホワイト企業の称号(エンブレム)も、企業価値を高め、
いい人材を確保するためのアドバンテージにきっとなるでしょう。
それでは、自身が「やりがいを持って永く働く自分の場所」として考えた場合は、いかがでしょうか?
マズローの欲求5段階説の整理的な欲求から安全の欲求へ、そしてそれらが満たされれば、承認の欲求から最終的に自己実現の欲求へとひとの心は、時間・環境、そのひとの状況とともに変化します。
ひとの生涯において、家族以外に一番長い時間を過ごす場所「職場」について考えてみると、その場所は、自身のライフキャリア(人生)を成す場所であり、最終的にひとは、「自身が成長できる場所であることを会社に求める。」そんな時代が、今まさに訪れようとしています。
労働条件がいくら整っていても、「ひととして成長できないことを感じたとき、ひとはきっと新たな場所を求める」それがいま多くの会社が抱える「ひとの問題の本質」ではないでしょうか?
そこにフォーカスした講座を考えたとき、10年前に「みんなの就業規則」を出されて、現在、自立型人財組織育成士として活躍されている下田直人先生が、脳裏に浮かび、今回の講座「パーパス・バリュー作成支援セミナー」を企画させていただきました。
冒頭に「会社・組織のリフォーム」と家のリフォームになぞらえて、できるだけ多くの方にイメージしていただけるような表現をしましたが、今回の講座は、家のリフォームに例えると、いわば基礎の改修工事であり、しっかりとした柱(軸)がなければ、快適な住環境が備わった住宅はその上には建ちません。
会社・組織も同じで、「会社・組織の基礎の部分、それが会社の経営理念等の構成を成すための軸、それが〝パーパスとバリュー〟ではないかと、私は捉えています。
「会社と人を繋ぐ専門家」として、「人財育成と組織の成長を担う会社のパートナー」として、下田直人さんと本講座を通じて、こらからの一歩を共に踏み出しましょう!
企業と本気で向き合う方のご参加を心よりお待ちして申し上げます。
セミナー詳細/お申込み
~自身の体験からはじまる 説得力あるサービス展開へ~
